こんにちは。
感情解放!HSPカウンセリング
心理カウンセラーの勝部です。
突然ですが
感情を素直に出せる人と、感情にいつもふたをしてばかりで溜め込んでしまう人
あなたはどちらになりたいですか?
・・・なんて答えは決まっていますよね。
感情を出せる人、出せない人の違いの1つに『自己肯定感』があります。

なぜ自己肯定感が 感情を出せる・出せない に関わってくるかというと
自己肯定感が高い人は、自分の行動や発言で他人がどう思おうと、何を言おうと、ダメージはありません。
でも、自己肯定感が低いと、自分が感情を出すことの結果をネガティブにイメージしてしまうのです。
HSPの人は、自己肯定感が低いと言われます。
人の表情や気持ちの変化を敏感に察知するので
ちょっと相手の表情が変わっただけで
「私が不愉快にさせてしまったのかな」
「自分は嫌われているんじゃないか」
などと深読みしてしまい、人間関係の中で自己肯定感を低くする傾向が強いのです。
そして、このようなことが積み重なっていくことで
自己肯定感がどんどん下がっていって、自分の感情も抑えてしまうことになります。

感情を出すというのは、心にも身体にもとても大切なことです。
感情を抑えて、我慢して、言いたいことも言えないという状況は
心がどんどんつらくなり、それはやがて体調にも影響してきます。
自己肯定感が低いと自覚のある方、しっかり感情解放できていますか?
心身ともに健康な状態で日々を過ごせるように
少しずつでいいので、感情を出していくことをやってみてください。
カウンセリングをご検討の方は
まずお試しカウンセリングにお申し込みください。
ご予約はこちらから